お悩み症状

trouble

  • bnr_tel_sp.png
  • 仮予約はこちら

このような症状でお悩みではありませんか?

ちょっとした口内の違和感から、そのつらい痛みまで
まずはお気軽にご相談ください。

歯がしみる
歯が痛い

歯が痛いズキズキする

「歯がしみる、歯が痛い」などは、「虫歯だけ」の場合もありますが、「虫歯以外の状態」も含まれていることもあります。

>詳しく見る

歯茎が痛い・腫れている
出血している

歯茎が腫れる出血している

「歯茎が痛い・腫れている・出血している」などは、「歯周病だけ」の場合もありますが、「歯周病以外の状態」も含まれていることもあります。

>詳しく見る

歯の無いところ

歯を失った方へ

歯の無いところに、審美性や機能性(咬む)を考えた治療方法を一緒に考えていきましょう。

>詳しく見る

歯並びが気になる

歯並びが気になる

今の歯並びになった原因を考え、様々な治療方法、予防方法を、一緒に考えていきましょう。

>詳しく見る

歯を白く
綺麗にしたい

歯を白く綺麗にしたい

まずは、患者さまの口腔状態をチェックします。トータルバランスを考え、あなたの口元・歯の機能性・審美性を考えた治療法を一緒に考えていきましょう。

>詳しく見る

歯の予防について

歯の予防について

歯科医院でできることとご自宅でできることを明確にし、患者さま一人ひとりに合わせた予防法をご提案します。

>詳しく見る

歯がしみる・歯が痛い

< 歯がしみる・歯が痛い >

歯が痛い原因は、「虫歯」だけとは限りません。虫歯のように見た目で分かる状態もあれば、見た目で分からない状態もあります。

また一言で「歯が痛い」といっても、冷たいものがしみる、歯がグラグラして痛い、噛むと痛い、など症状が異なります。以下のような原因が考えられます。

 

1、虫歯【冷たいものや熱いものがしみる(痛みがしばらく続く)】

冷たいものや熱いものがしみて、痛みが続いている場合は、虫歯が原因である可能性があります。

 

虫歯の始まりは、お口の中が酸性状態になった時から始まります。

酸性状態になるには、下記4つの原因があります。

・飲食の度

・飲食の種類

・炭水化物や砂糖の摂取類

・バイ菌の量や種類

これらの関係から酸性状態になり、その他の要因も加わって、むし歯が作られてきます。

 

小さい虫歯の段階であれば、治療も少なくて済みますが、放っておくとむし歯が神経にまで達し、痛みがどんどんひどくなってきます。そうなると治療回数も多くなってしまい、最悪の場合、抜歯をしないといけないケースもあります。

虫歯治療について詳しくはこちら

 

口腔内にはたくさんの菌がいます。その中にあるミュータンス菌等は、食べ物の糖質を含んだ時に

 

 

2、歯周病【歯肉がムズムズする・歯がグラグラして痛い】

歯周病とは、厳密に言うと、歯を守っている骨がなくなる病気であり、その骨がなくなった歯で噛むと痛くなる場合も多々あります。

歯周病治療について詳しくはこちら

3、知覚過敏【冷たいものや熱いものがしみる(痛みはすぐに消える)】

知覚過敏は、歯周病などで歯肉が痩せて、象牙質が露出したり、歯の付け根がすり減っている場合に生じます。冷たいものを食べたり、飲んだりしたときや、歯磨きの際にキーンと鋭い痛みを感じた場合は、知覚過敏の可能性があります。歯科医院で虫歯を削ったり、歯石を取った後に、一時的に知覚過敏になってしまうこともあります。

知覚過敏の治療についてはこちら

4、歯髄炎【何もしていなくてもズキズキと激しい痛みがある】

歯髄炎とは、歯の中の神経が細菌感染やその他のことにより炎症を起こして腫れている状態のことです。また、激しい痛みも伴います。

歯髄炎の治療(歯の根の治療・根管治療)について詳しくはこちら

5、過重な負担

過重負担とは、歯に対して過剰に負担がかかっている状態のことを言います。健康な歯でも、荷重な負担がかかれば、痛みに代わる場合もあります。

【過重な負担とは】

・歯ぎしり

・食いしばり

・歯並び

・態癖(頬杖など)

過重負担の治療(咬みあわせ治療)について詳しくはこちら

歯茎が痛い・腫れている・出血している

< 歯茎が痛い・腫れている・出血している>

歯ぐきの痛みや腫れ、出血の原因は様々ですが、最も可能性が高いのが歯周病です。歯周病の進行が末期の状態になると、歯を支えている骨を溶かしてしまうため、とても恐ろしい病気といえます。 歯ぐきの痛みや腫れ、出血は、以下のような原因が考えられます。

1、歯周病

歯を磨いているときに歯ぐきから出血したという方は、歯周病の初期段階である可能性があります。
また、歯がグラグラと動くようになった歯肉から膿が出るという方は、さらに歯周病が進行している可能性がありますので、早期に治療が必要となります。

歯周病治療について詳しくはこちら

2、慢性根尖性歯周病

慢性根尖性歯周病とは、根の先や根の中に細菌感染が起こった状態です。歯の神経が死んで、神経が腐って細菌が増えることで、根の先から細菌や毒素を骨の中に出します。この細菌や毒素によって骨が溶かされることで、根の先に膿の袋ができるのです。

ものを噛むと違和感や痛みを感じることがあり、急に歯茎が腫れたり、歯がグラグラしてくることがあります。上顎の根尖病巣は、副鼻腔炎の原因になったり、下顎の根尖病巣は骨髄炎になる可能性もありますので、早めの治療が必要となります。

慢性根尖性歯周病の治療(歯の根の治療・根管治療)について詳しくはこちら

3、過重な負担

健康な歯があったとしても、それが過重な負担がかかることで、歯ぐきが痛い、腫れることがあります。

過重負担の治療(咬み合わせ治療)ついて詳しくはこちら

歯並びが気になる

< 歯並びが気になる>

歯並びが悪い・気になると相談に来られる方がいらっしゃいますが、歯並びが悪くなる原因は、あごの大きさ、歯の大きさのアンバランスから起こることがほとんどです。

1、遺伝的要素

骨格や歯の大きさや本数は、遺伝的な要素が含まれることがあり、そのために早期の診断・治療が必要になる場合もあります。

2、後天的要素・態癖(悪習慣)

態癖とは、日常生活の中で歯並びが悪くなってしまった生活習慣のことをいいます。横向き寝、頬づえ、偏側咬み、口唇癖など、日常生活で皆さんが当たり前のように行っていることが実は“態癖”として、歯並びに大きな影響を及ぼしているのです。

3、後天的要素・乳歯の虫歯

乳歯が虫歯になっているのに、そのまま放っておいて形が変わってしまったり、抜歯をした場所をそのままにしておくと、永久歯が正しい位置に生えず、歯並びや噛み合わせが悪くなることがあります。

4、後天的要素・口呼吸

お子さまに多いのですが、口呼吸を続けていると唇で歯を押さえる力が弱くなり、口の筋肉のバランスが崩れて、出っ歯や受け口の原因となってしまいます。例えば、口呼吸は離乳のタイミングよって起こる場合があることを知っていますか?

 

歯並びの治療(矯正治療)について詳しくはこちら

  • オフィシャルブログ
  • メールでのご質問・ご相談
  • Google +